補修工事内容②(シーリング)
2020/10/01
ブログ
今日から10月ですね。
今年も残すところあと3ヶ月です!
早いですねーー。
あ、それで10月1日って何の日だろう?とググってみたんですよ。
そしたら24個もあったんですよ!!
◯◯の日ってやつが!!
多すぎでしょーーーー!!!!!
しかも、食物繊維の日とか、福祉用具の日とか。
いる??それわざわざ◯◯の日としているー??!
みたいなのがわんさか並べてありましたね。
興味があればググってみてください。
何の役にも立たないかもしれませんが……。
さて、前回下地補修工事について書きましたが、今日はシーリング編です!
シーリングはもしかしたら一般の方でも知ってるかもしれないですね。
窓サッシの回りや、ひび割れ部分、また外壁のサイディングボードの継ぎ目の目地として使われています。
コーキングなら聞いたことある!って方もいるかもしれません。
シーリング?コーキング?
実はどちらも同じです!!
『にほん』と『にっぽん』みたいなもんでしょうか。
シーリングは主に、水の侵入を防ぐ役割をしています。
シーリングも外壁塗装をする上で、欠かせない工事のひとつなんですね。
では、工事の様子を見ていきましょう!
まずは、古くなったシーリングを除去していきます。
そして、除去したあと綺麗に掃除します。
その後は、前回も出てきたプライマー。
接着剤の役割をするアレですね。
それを塗っていきます。
そして今回の主役シーリングです!
これは水の侵入を防ぐためのものなので、ここは丁寧に丁寧に・・・!!
そしてヘラで押さえ綺麗に整えて・・・
ジャン!!完成でーす!!
おお・・・美しい・・・・!!!
てことで、今回はシーリング編でしたが、次回はピンネット編です!!
お楽しみにーーーー!!!!
(・・・楽しみな人いるのかな・・・・・)